福島県双葉郡広野町立広野中学校ホームページ
「広野中で学びたい!」を応援します!」
2012/03/23 Fri. 14:00
平成23年度末人事異動のお知らせ
以下のとおり、本日辞令が交付されましたので、各ご家庭にもお知らせいたします。
いずれも敬称を略させていただきます。
□校長・吉田隆見(富岡一中へ)
□教諭・蓬田信裕(都路中へ)
□教諭・宮島康之(舘岩中へ)
なお、教諭・柴口正武は、2年間の休職となることもお知らせいたします。
離任式は、3月28日(水)9:00、湯本第二中学校体育館で行います。
「兼務」で他校に勤務している本校在籍の職員にも異動がありました。
平成22年度に本校に在籍していた職員のみではありますが、あわせて以下の通りお知らせいたします。
□教諭・武内京子(退職)
□教諭・小島久美子(北会津中へ)
□講師・浜名みどり(本校へ)
いずれも敬称を略させていただきます。
□校長・吉田隆見(富岡一中へ)
□教諭・蓬田信裕(都路中へ)
□教諭・宮島康之(舘岩中へ)
なお、教諭・柴口正武は、2年間の休職となることもお知らせいたします。
離任式は、3月28日(水)9:00、湯本第二中学校体育館で行います。
「兼務」で他校に勤務している本校在籍の職員にも異動がありました。
平成22年度に本校に在籍していた職員のみではありますが、あわせて以下の通りお知らせいたします。
□教諭・武内京子(退職)
□教諭・小島久美子(北会津中へ)
□講師・浜名みどり(本校へ)
trackback: -- comment: --
2012/03/23 Fri. 10:31
ご支援を頂きました全国の皆様へ
1年の節目にあたって
学校再開から半年が過ぎましたが、これまで県内外の多くの学校、団体、個人の皆様から義援金や支援の品々をいただき、本当に有り難うございました。
また、本日の修了式を迎えられたのも間借りしているいわき市立湯本第二中学校、いわき市教育委員会をはじめ関係各位のご理解、ご協力があってのことと感謝申し上げます。お陰様で、3年生13名全員の進学先も決定し、ほっと胸をなで下ろしたところでした。今後とも新生・広野中のためにご指導、ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。
平成24年3月23日
広野町立広野中学校長 吉田 隆見
学校再開から半年が過ぎましたが、これまで県内外の多くの学校、団体、個人の皆様から義援金や支援の品々をいただき、本当に有り難うございました。
また、本日の修了式を迎えられたのも間借りしているいわき市立湯本第二中学校、いわき市教育委員会をはじめ関係各位のご理解、ご協力があってのことと感謝申し上げます。お陰様で、3年生13名全員の進学先も決定し、ほっと胸をなで下ろしたところでした。今後とも新生・広野中のためにご指導、ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。
平成24年3月23日
広野町立広野中学校長 吉田 隆見
trackback: -- comment: --
2012/03/23 Fri. 09:35
平成23年度修了式
本日23日、平成23年度の教育課程の一切を終了し、1,2学年の生徒全員へ修了証書が代表生徒を通じて授与されました。


校歌斉唱では2年生3名、1年生6名の総勢9名が一生懸命歌声を教室に響かせていました。

式の間、生徒たちは心なしかいつもより晴れ晴れとした表情を浮かべているように見受けられました。
ただでさえ不安の大きい中学校生活を、多くの名前も知らない級友たちに囲まれながらスタートした今年度でした。それぞれ様々な困難に立ち向かい、身も心も憔悴させながらようやく辿り着いた今日であったことと思われます。
1年間、本当によく頑張りました。
そして来年度も広中生としての誇りを胸に、しっかり頑張っていきましょう。
------------------------
修了式を迎えて
広野中学校長 吉田 隆見
平成23年度の締めくくりとして生徒達には次のような内容で話をしました。
昨年、10月3日に学校再開を果たし、広野中の炎を小さいながらも点すことができました。でも、弱々しく、今にも消えそうな炎では決していけません。小さくても光り輝いたものでなくてはなりません。そのためには、生徒のみなさん一人一人が、前を向き、目標に向かって手を取り合って、力強く学校生活を送ることが肝要です。再生広野中の新たな歴史を築いていくのは君たちです。小さくても遠くからでもくっきりと光り輝く広野中としての炎になるために、今後も先生方と一緒に頑張っていきましょう。


校歌斉唱では2年生3名、1年生6名の総勢9名が一生懸命歌声を教室に響かせていました。

式の間、生徒たちは心なしかいつもより晴れ晴れとした表情を浮かべているように見受けられました。
ただでさえ不安の大きい中学校生活を、多くの名前も知らない級友たちに囲まれながらスタートした今年度でした。それぞれ様々な困難に立ち向かい、身も心も憔悴させながらようやく辿り着いた今日であったことと思われます。
1年間、本当によく頑張りました。
そして来年度も広中生としての誇りを胸に、しっかり頑張っていきましょう。
------------------------
修了式を迎えて
広野中学校長 吉田 隆見
平成23年度の締めくくりとして生徒達には次のような内容で話をしました。
昨年、10月3日に学校再開を果たし、広野中の炎を小さいながらも点すことができました。でも、弱々しく、今にも消えそうな炎では決していけません。小さくても光り輝いたものでなくてはなりません。そのためには、生徒のみなさん一人一人が、前を向き、目標に向かって手を取り合って、力強く学校生活を送ることが肝要です。再生広野中の新たな歴史を築いていくのは君たちです。小さくても遠くからでもくっきりと光り輝く広野中としての炎になるために、今後も先生方と一緒に頑張っていきましょう。
trackback: -- comment: --
2012/03/16 Fri. 08:00
第23週(最終)の時間割&主な行事
第23週の時間割と予定されている主な行事についてお伝えします。
次週をもって平成23年度が終了となります。

【主な行事】
19日(月) 本校作業のため3校時特別日課(弁当なし)
*下校バス11:15発
20日(火) (祝)春分の日
23日(金) 修了式
よろしくお願いします。
次週をもって平成23年度が終了となります。

【主な行事】
19日(月) 本校作業のため3校時特別日課(弁当なし)
*下校バス11:15発
20日(火) (祝)春分の日
23日(金) 修了式
よろしくお願いします。
trackback: -- comment: --
2012/03/13 Tue. 13:45
第65回卒業証書授与式
本日、第65回卒業証書授与式が挙行されました。

午前9時30分ちょうど、
男子6名、女子7名の卒業生13名がいつもとは少し違った緊張の中にも凛々しさが感じられる表情を浮かべながら、拍手に包まれた会場へと入ってきました。
そして、国歌、校歌斉唱ののち、担任から一人ひとり呼名され、いよいよ卒業証書を授与されます。

皆、素晴らしい返事、態度そして晴れやか顔で証書を受け取っていました。
きっと、校長先生から直接手渡された卒業証書の重みは、震災後の様々な困難を乗り越えた者だけに感じられるものとなったことでしょう。
学校長式辞や教育長告示、そして来賓の広野町長、町議会議長様からご挨拶をいただきました。
どなたからも、これから自分の夢に向かって力強く羽ばたいていく彼らに対する、力強い励ましのお言葉ばかりでした。
そして、在校生、続いて卒業生からのお別れの言葉です。

時折、涙で声を詰まらせながら、言葉を述べる卒業生たち...。
肩を振るわせる保護者の方々とともに、感動の時間がゆっくりと流れていきました。
そして卒業生による「巣立ちの歌」、最後は全員で「旅立ちの日に」を合唱し、盛大に式が終了しました。
*************************************
散り散りとなった68名の仲間たち、
全国各地にいらっしゃる心温まる支援をしていただいた方々、
そしてお世話になった湯本第二中学校の方々、
皆様と心をひとつにした、
感動的な卒業証書授与式でした。


午前9時30分ちょうど、
男子6名、女子7名の卒業生13名がいつもとは少し違った緊張の中にも凛々しさが感じられる表情を浮かべながら、拍手に包まれた会場へと入ってきました。
そして、国歌、校歌斉唱ののち、担任から一人ひとり呼名され、いよいよ卒業証書を授与されます。

皆、素晴らしい返事、態度そして晴れやか顔で証書を受け取っていました。
きっと、校長先生から直接手渡された卒業証書の重みは、震災後の様々な困難を乗り越えた者だけに感じられるものとなったことでしょう。
学校長式辞や教育長告示、そして来賓の広野町長、町議会議長様からご挨拶をいただきました。
どなたからも、これから自分の夢に向かって力強く羽ばたいていく彼らに対する、力強い励ましのお言葉ばかりでした。
そして、在校生、続いて卒業生からのお別れの言葉です。

時折、涙で声を詰まらせながら、言葉を述べる卒業生たち...。
肩を振るわせる保護者の方々とともに、感動の時間がゆっくりと流れていきました。
そして卒業生による「巣立ちの歌」、最後は全員で「旅立ちの日に」を合唱し、盛大に式が終了しました。
*************************************
散り散りとなった68名の仲間たち、
全国各地にいらっしゃる心温まる支援をしていただいた方々、
そしてお世話になった湯本第二中学校の方々、
皆様と心をひとつにした、
感動的な卒業証書授与式でした。

trackback: -- comment: --