福島県双葉郡広野町立広野中学校ホームページ
「広野中で学びたい!」を応援します!」
2013/04/26 Fri. 16:00
1学期授業参観&保護者会
本日、授業参観を行いました。
今年度初となる授業参観のため、今回はすべて担任による授業です。
1年生は数学*(TT)、2年生は社会、3学年は学級活動の参観となりました。
*(TT)とはティーム・ティーチングの略、複数の教師によって指導される授業
多数の保護者の方々に参観され、ややよそ行きの態度、表情で授業に臨む生徒たち。
でも、時間が経つにつれ、メッキが剥がれるかのように、いつもどおりに賑やかでのびのびとした授業となっていました。
【1年生の授業】

【2年生の授業】

【3年生の授業】

授業参観後は保護者会全体会&学年会を実施しました。
会では、PTA組織においても震災以前の状態に少しでも近づけるため、今年度から学年PTA代表を2名ずつ選出していただきました。
快くお引き受けいただいた保護者の皆さまに心から感謝申し上げますとともに、本校PTA活動の更なる充実にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
今年度初となる授業参観のため、今回はすべて担任による授業です。
1年生は数学*(TT)、2年生は社会、3学年は学級活動の参観となりました。
*(TT)とはティーム・ティーチングの略、複数の教師によって指導される授業
多数の保護者の方々に参観され、ややよそ行きの態度、表情で授業に臨む生徒たち。
でも、時間が経つにつれ、メッキが剥がれるかのように、いつもどおりに賑やかでのびのびとした授業となっていました。
【1年生の授業】

【2年生の授業】

【3年生の授業】

授業参観後は保護者会全体会&学年会を実施しました。
会では、PTA組織においても震災以前の状態に少しでも近づけるため、今年度から学年PTA代表を2名ずつ選出していただきました。
快くお引き受けいただいた保護者の皆さまに心から感謝申し上げますとともに、本校PTA活動の更なる充実にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
trackback: -- comment: --
2013/04/25 Thu. 14:00
第4週の時間割&主な行事
第4週(4月30日~5月3日)の時間割と予定されている主な行事についてお知らせします。
いよいよ次週からゴールデンウィークが始まります。
家族そろってお出かけになるご家庭も少なくないことと思いますが、交通事故などの事故に巻き込まれませんよう、十分ご注意ください。

○4月29日㈪ 祝日 昭和の日
○ 〃30日㈫ 部活動編成会(1年生部活動開始)
○5月1日㈬ 第1回避難訓練
○ 〃2日㈭ 前期生徒会総会
○ 〃3日㈮ 祝日 憲法記念日
いよいよ次週からゴールデンウィークが始まります。
家族そろってお出かけになるご家庭も少なくないことと思いますが、交通事故などの事故に巻き込まれませんよう、十分ご注意ください。

○4月29日㈪ 祝日 昭和の日
○ 〃30日㈫ 部活動編成会(1年生部活動開始)
○5月1日㈬ 第1回避難訓練
○ 〃2日㈭ 前期生徒会総会
○ 〃3日㈮ 祝日 憲法記念日
trackback: -- comment: --
2013/04/24 Wed. 10:00
新入生部活動見学&体験会
22日㈪、23日㈫の2日間、新入生を対象とした部活動見学&体験会を実施しました。
本校では昨年度から男女バドミントン部、男女バスケットボール部、吹奏楽部の3つを常設部に、そして特設部として陸上・駅伝部を設定し、毎日放課後に活動しています。
現在、すべての部は冬季から継続して実施している『体力づくり』のため、放課後すぐに運動部、文化部問わず校庭でランニング。1年生たちはまず、その先輩たちの様子から見学を始めました。
その後、各部ごとに活動場所へ移動。
1年生たちも、それぞれお目当ての活動場所へ同行して、実際に普段から行っている練習を食い入るように見学していました。

部によっては、実際に体験する生徒たちも見られ、初めての体験に戸惑いながら一生懸命行っていました。

今年度も任意の参加となりますが、中学校生活の大きな思い出の一つと言って過言ではない部活動に、積極的に参加してほしいと思います。
1年生の部活動開始は4月30日㈫からとなりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
本校では昨年度から男女バドミントン部、男女バスケットボール部、吹奏楽部の3つを常設部に、そして特設部として陸上・駅伝部を設定し、毎日放課後に活動しています。
現在、すべての部は冬季から継続して実施している『体力づくり』のため、放課後すぐに運動部、文化部問わず校庭でランニング。1年生たちはまず、その先輩たちの様子から見学を始めました。
その後、各部ごとに活動場所へ移動。
1年生たちも、それぞれお目当ての活動場所へ同行して、実際に普段から行っている練習を食い入るように見学していました。

部によっては、実際に体験する生徒たちも見られ、初めての体験に戸惑いながら一生懸命行っていました。

今年度も任意の参加となりますが、中学校生活の大きな思い出の一つと言って過言ではない部活動に、積極的に参加してほしいと思います。
1年生の部活動開始は4月30日㈫からとなりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
trackback: -- comment: --
2013/04/19 Fri. 15:00
お花見食事会
4月19日は午前のスプリングレクリエーションに引き続き、午後からお花見食事会を行いました。
これは今年度新たに完成した技術・家庭科実習棟の「こけら落とし」を兼ね、全校生で調理実習を行い、全員で楽しく会食することを目的に実施しました。
1年生はお漬け物とゆで卵、2年生は2種類のおにぎり、3年生はおからナゲット作り、そして教職員はウィンナー炒めをそれぞれ分担し、時間内で上手に作り上げていました。

みんなでおいしく食べる会食では、すっかり緑色を濃くした校舎周辺の桜の木に打って変わり、午前のスプリングレクの話が満開となり、思わず吹き出してしまいそうになるのを必死にこらえる生徒も見られるなど、大盛り上がりのお花見食事会となりました。

ピカピカの調理台に映った生徒たちの笑顔が、「こけら落とし」の役割を十分に果たしていたことと思います。
これは今年度新たに完成した技術・家庭科実習棟の「こけら落とし」を兼ね、全校生で調理実習を行い、全員で楽しく会食することを目的に実施しました。
1年生はお漬け物とゆで卵、2年生は2種類のおにぎり、3年生はおからナゲット作り、そして教職員はウィンナー炒めをそれぞれ分担し、時間内で上手に作り上げていました。

みんなでおいしく食べる会食では、すっかり緑色を濃くした校舎周辺の桜の木に打って変わり、午前のスプリングレクの話が満開となり、思わず吹き出してしまいそうになるのを必死にこらえる生徒も見られるなど、大盛り上がりのお花見食事会となりました。

ピカピカの調理台に映った生徒たちの笑顔が、「こけら落とし」の役割を十分に果たしていたことと思います。
trackback: -- comment: --
2013/04/19 Fri. 12:00
スプリング・レクリエーション
本日、スプリング・レクリエーション(以下スプリングレク)を全校生で実施しました。
例年秋に行っていたオータムレク(球技大会&芋煮会)を、昨年度からフリースローやサッカーのシュートゲームなどの個人技能を競うほか、記憶や器用さを競うレクリエーション中心に趣向を変え、さらに、今年度から春の実施ということになりました。
スプリングレクは学級の団結を第一として、新入生たちにとっても楽しく、のびのびと競技に参加できるよう、体力や運動技能の差を感じさせない種目を昨年度と同様に設定しています。
さらに異学年との楽しい交流は、やや緊張感のある表情を見せていた先輩や後輩たちを徐々にうち解けさせ、和気あいあいと活動する姿を見ることができました。

スプリングレクの前半は個人戦、後半は団体戦を行いました。
団体戦の長縄跳びでは全員がお互いに声を掛け合って励まし合い、どの学年も練習以上の成果を挙げていました。

団体戦の結果は長縄跳びで1位を獲得した3年生が第1位、続いて第2位に2学年、そして第3位に1学年の順位となりました。
生徒たちの生き生きとした表情がいつまでも私たち教師の顔をほころばせる楽しいレクでした。
例年秋に行っていたオータムレク(球技大会&芋煮会)を、昨年度からフリースローやサッカーのシュートゲームなどの個人技能を競うほか、記憶や器用さを競うレクリエーション中心に趣向を変え、さらに、今年度から春の実施ということになりました。
スプリングレクは学級の団結を第一として、新入生たちにとっても楽しく、のびのびと競技に参加できるよう、体力や運動技能の差を感じさせない種目を昨年度と同様に設定しています。
さらに異学年との楽しい交流は、やや緊張感のある表情を見せていた先輩や後輩たちを徐々にうち解けさせ、和気あいあいと活動する姿を見ることができました。

スプリングレクの前半は個人戦、後半は団体戦を行いました。
団体戦の長縄跳びでは全員がお互いに声を掛け合って励まし合い、どの学年も練習以上の成果を挙げていました。

団体戦の結果は長縄跳びで1位を獲得した3年生が第1位、続いて第2位に2学年、そして第3位に1学年の順位となりました。
生徒たちの生き生きとした表情がいつまでも私たち教師の顔をほころばせる楽しいレクでした。
trackback: -- comment: --