05// 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. //07

福島県双葉郡広野町立広野中学校ホームページ

「広野中で学びたい!」を応援します!」

県陸上大会選手壮行会

今週25日㈫、放課後の時間に県中体連陸上競技大会選手壮行会を実施しました。
同大会には男女1名ずつ、計2名の生徒がそれぞれ男子走り幅跳び、女子2・3年1,500m走に出場します。

校長先生からは選手たちへの激励の言葉とともに、いわき市での開催のため、以前お世話になった同じく出場する湯本第二中学校の生徒や引率の先生方に活躍する姿を見せることができ、それが何にも代えがたいご恩返しになるとのお話がありました。

その後、応援団によるエールが送られ、全校生徒で大きな激励の言葉と拍手を送ることができました。

選手たちは自分の限界に挑む決意を新たにした壮行会となりました。


category: 行事

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△

第13週の時間割&主な行事

第13週(7/1~5)の時間割と予定されている主な行事についてお知らせします。

1日㈪より生徒&保護者&担任の三者によります教育相談の実施も予定されております。
何かとご多用の折にも関わらず、ご都合を合わせてお越しいただきますので、生徒たちにとって有意義な時間としたいと考えております。つきましては、ご家庭においてお子さんとの時間を作っていただき、最近の様子や将来に向けての希望など事前にお話し合いくださいますよう、お願いいたします。
尚、遠方よりお越しいただく方におかれましては、交通事故などに遭われませんよう、十分ご注意ください。
よろしくお願いします。

【第13週(7/1~5)の時間割】


【主な行事】
○1日㈪~5日㈮ 三者教育相談
○2日㈫~4日㈭ 県中体連陸上競技大会(開催地:いわき市)
○3日㈬     富岡高校英語交流授業

category: 時間割

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△

部活動を終えて~その3

部活動を引退する3年生とのお別れ会をお伝えするシリーズの最後は、吹奏楽部です。
吹奏楽部は一昨年の学校再開後すぐに発足した総合スポーツクラブ(現在廃止)と並び、当初からその存在が中学校生活の屋台骨とも言うべき重要な役割を担ってきました。

1年生5名、3年生6名の11名の活動となりましたが、不慣れな1年生に優しく手ほどきをする3年生の姿が目に焼き付いています。お別れ会では全員での最後の演奏会も行い、女子の集団らしい、はなやかで可愛らしい雰囲気のものとなりました。

25_0624suisogakuowakare.jpg

吹奏楽部部長の根本 千奈津さんのコメントを紹介します。

***************************-----
私は、吹奏楽部として活動してきて、たくさんのことを学び、たくさんの思い出をつくることができました。

広野中吹奏楽部のスタートは、湯本二中さんの図書室の一角でした。しかもメンバーは3人。それから人数は増えたり減ったりを繰り返しました。そんななか、湯本二中の吹奏楽部のみなさんの練習におじゃましたこともありました。人数もそうですが、迫力のある演奏に私はとても憧れていました。ですが、場の雰囲気になじめず、泣いた日もありました。

広野中が本校で再開してからの吹奏楽部は、広蛍祭での発表に向けて一生懸命練習しました。広蛍祭は私たちにとって初めての大舞台となる発表でした。頑張って練習した「あの日の川」は、少し失敗してしまいましたが、悔いのない演奏でした。それから少しして、とても貴重な体験をしました。N響との演奏です。曲は「あの日の川」でした。とても思い出に残っていた曲だったので、「あの日の川」を一緒に演奏することができて、本当に良かったです。次の発表の場は、1年生を迎える会でした。みんなの前で校歌を演奏するのは二度目でしたが、一度目よりもうまく演奏できて良かったです。その時にはメンバーも4人になっていて、管弦楽と打楽器のバランスがとても良かったです。

1年生が入ってきた時、私はとても嬉しかったです。なぜかというと、1年生が入ってきたお陰で、人数が倍になったからです。人数が10人になったので、今までに無い充実した演奏に取り組むことができるようになりました。そして私たち最後の発表の場となった壮行会。メンバーは11人になっていました。みんなで力を合わせて演奏した校歌は、今までで一番の出来でした。とても印象に残っています。そして、お別れ会当日。とても楽しい時間を過ごすことができました。思わず泣いてしまって、思ったようにあいさつすることができませんでしたが、私は吹奏楽部で活動できて、本当に良かったです。
-----***************************

category: 部活動

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△

部活動を終えて~その2

バスケットボール部は男女とも人数不足等の理由から、大会出場を果たすことはできませんでした。
そこで3年生の引退に当たり、大会を終えたバドミントン部の生徒たちとのバスケットボール親善試合を行いました。

男女混合のチーム編成ということもあって実力差が均衡し、苦しいシーソーゲームの展開となりましたが、ゲーム終了間際に3年生女子の逆転3ポイントシュートが決まり、バスケットボール部が1点差勝利をものにしました。



以下は3年生女子のコメントです。

****************************------
私は半年間の部活動を終えて、少し物足りない気がしています。半年間と言っても私にとっては、とても短くあっという間な感じがしました。また振り返ると、最初は部活なんか面倒くさいし、人数も少ないからやる意味なんかないと思っていました。しかし、部活の引退が近づくにつれてバスケが楽しいと感じてきました。私はどうして今ごろになって気づいたんだろう、と悔しく思いました。私は、バスケの技術も前よりは少しずつ覚えることができ、シュートもだんだん入るようになった今日の日までの部活動を、改めて楽しかったと言うことができます。

バスケ部は人数がとても少なく、去年は試合がぎりぎりできるような数でしたが、今年は1年生が5人も入部してくれて、バスケ部の人数が増えた時はとても嬉しかったです。

また、バスケ部は中体連に出場することはできませんでしたが、バド部の人たちが私たちバスケ部の相手をしてくれて、中体連とは違う別の体験ができました。1年生にとって、試合というものは初めてだったので、動きなどポジションをどこにつくかなど、いろいろ考えさせられました。私はこの試合で、「バド部には絶対に勝ちたい!」と思っていました。11対10という1点差でバスケ部が勝つことができたので、最高に嬉しかったです。
同じ3年生女子が3ポイントラインからゴールが決まった時は、バスケ部みんなで喜びました。
また、私はあせってしまい自分を見失うことがあったけど、その彼女から「落ち着いて!」の一言がとても自分の心に染みました

このような経験をふまえ、私はバスケ部で本当に良かったと思いました。これから受験に向けて、力を入れて頑張っていきたいと思いました。
-----*****************************

category: 部活動

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△

部活動を終えて~その1

6月12,13日そして18日の3日間をかけて相双中体連バドミントン大会が実施されました。
結果は男女とも団体戦は予選敗退、そして女子1名が個人戦でベスト8入りを果たしました。

思うように練習時間が確保できないなか、生徒たちは十分に力を出し切っていました。そして敗れて流した涙の数だけ、またひと回りもふた回りも大きく成長することができたと信じています。

さて現在、生徒たちは第1学期期末テスト期間を迎え、部活動を中止しています。
これを機にすべての部活動では3年生が引退となり、各部では3年生との引退試合などのお別れ会を実施しました。
これから複数回に分けて、お別れ会のその様子や引退した3年生のコメントを掲載したいと思います。

今回はバドミントンで女子個人8位進出を果たした原 夢乃さんのコメントです。

**********************-----
私は、約9ヶ月間やって、あっという間に部活が終わった感じがした。中体連に向けて今までいろんなことをやらせてもらった。練習試合をやったり、練習時間を延長させてもらったり、休みの日に練習をしたりした。

中体連では、初めてバドミントンの試合に出てとても緊張した。団体戦は予選敗退で残念な結果だったけど、いろんな人と対戦して、勉強になるプレーがたくさんあった。個人戦では県大会には行けなかったけど、ベスト8という結果が残せて良かった。これはみんなの応援があって励みになることもあったので、みんなに感謝したいです。

3日目の試合ではとっても悔しい試合をしました。なかなか思うようにプレーができなくて、相手にスマッシュを打たれて終わることが多くて、すぐ試合が終わったように感じた。点も1点や2点しか取ることができなくて、すごく悔しかった。でも、試合に出ることで自分のレベルが分かったような感じがするし、この大会ではいろんな人のプレーを見てたくさん学ぶことができたので、とても良い経験になりました。またやる機会があったら、その学んだプレーを自分でもできるようになれればいいです。

短い間だったけど、バド部のみんなと楽しくバドミントンをやることができて良かったです。いい思い出を作ることができました。
これからは、受験に向けて今までよりも勉強に力を入れてがんばっていきたいです。
-----**********************

category: 部活動

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△