07// 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. //09

福島県双葉郡広野町立広野中学校ホームページ

「広野中で学びたい!」を応援します!」

第17週の時間割&主な行事

第17週(9月2日~6日)の時間割と予定されている主な行事についてお知らせします。

2学期が始まって2週目ながら、早速相双地区駅伝大会が実施されます。
本校では夏休み期間を通し、生徒たちは大会へ向け練習を積み重ねてきました。

本大会へは3年ぶりに男女そろって出場します。
応援をよろしくお願いします。

【第17週(9/2~6)の時間割】


【主な行事】
○2日㈪ 駅伝・新人戦選手壮行会
○3日㈫ 幼・小・中合同避難訓練
○4日㈬ 相双地区中体連駅伝大会
    ※お弁当
○6日㈮ 富岡高校交流英語授業

category: 時間割

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△

夏休みの思い出~その2

東北地方の梅雨明け宣言後、これまでの曇天が嘘のように夏の日差しが容赦なく校庭を照らし続けていた8月7日(水)、突然の訪問者が現れました。

福島県立いわき海星高等学校、静岡県立遠江総合高等学校そして同じく静岡県立浜松大平台高等学校3校の硬式野球部の生徒及び顧問の先生方です。

春の選抜甲子園に出場したいわき海星高校との合同練習のため、いわき市に訪れた静岡県の両校。
その練習の合間に被災地を訪問し、本校及び広野小学校の生徒・児童たちのためにグランド整備のボランティア活動を進んで行っていただいたのです。

炎天下、誰一人として手を抜くことなく黙々と作業をする球児の皆さん。
雑草ばかりの荒れ果てた校庭がみるみる黒々としたグラウンドへとその姿を変えていきました。



去る7月23日に本校生徒と教職員で校舎周辺や花壇の除草作業を行いました。
以前は年に2回、全校奉仕作業として保護者にも協力をいただきながら、隅々まで綺麗に除草作業ができていました。
本校再開後、生徒数激減と本校学区からかけ離れた場所にお住まいのご家庭が多いなど、除草作業の方法に苦慮していました。

一部保護者の方々のご協力により、学校花壇の整備は定期的にできていましたが、校庭は生徒たちの活動の合間に担当教師などが少しずつ行うのがやっとのことでした。

この夏の甲子園で優勝旗を手に入れた前橋育英高等学校野球部。
報道によれば毎朝15分間のごみ拾いを兼ねた散歩を日課としているとのこと。

甲子園優勝校に勝るとも劣らない姿を見せてくれた3校でした。
ありがとうございました。

category: 交流

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△

第2回交通安全教室(携帯マナー)

本日6校時、全校生徒を対象にして第2回交通教室を実施しました。

昨今、急激に普及してきているスマートフォンを歩きながら使用し、思わぬ事故に巻き込まれるといった事故が相次いで起きています。遠距離から通学している本校生徒の携帯電話所持率は決して低くなく、急成長するスマートフォンの波は確実に本校生徒まで及ぶところです。さらに、交通事故だけでなく、情報端末ツールの使用による様々な問題について、生徒たちに正しい知識とマナーを学ばせる機会が求められています。

そこで、今回の交通安全教室では、仙台市から大手携帯会社の方を講師としてお招きし、「携帯電話安全教室」を実施しました。

TVモニターを利用し、架空請求メールなどメールのトラブル、そしてインターネット使用上の注意などを生徒たちは1つ1つの事柄について丁寧に学ぶことができました。特に個人情報を軽い気持ちで書き込んだ女子生徒の再現ドラマでは、生徒たちはまるで自分がその生徒になったかのような感覚に襲われ、表情をこわばらせる生徒も見られました。



担当の方が最後のまとめとして、「携帯を持ったら、責任も持つこと」と話された一言が、生徒たちの胸に響いていました。

category: 行事

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△

夏休みの思い出

2学期が始まり、3日が過ぎようとしています。
授業中のちょっとした話題から、生徒たちが夏休みに行った場所やイベント、体験したことなど次から次へと耳にすることができます。
各ご家庭で長期休業ならではの計画を立てられ、生徒たちは皆、楽しく充実した休みを過ごすことができたようです。競うように話そうとする彼らの表情を見ていると、心が温かくなる思いがします。

さて、学校でも長期休業ならでは大きなイベントを実施しました。
8月2日(金)、震災後継続して交流している新潟県村上市立村上第一中学校の生徒との交流会です。

昨年は本校生徒が村上第一中学校を訪問しましたが、今年は本校にお迎えしての交流会でした。

午前10時、ほぼ定刻通りに大型バスが到着し、約40名の村上一中生を本校生徒全員が出迎えました。
初めて見る顔ぶれながら、前からずっと知っているような感覚に襲われました。

その後、体育館へ移動し、交流イベントの開始です。
村上一中生徒会のメンバーが中心となって、これまでの支援活動や二校間の交流活動について紹介されました。
さらに、実施した復興支援ウォークラリーで得た義捐金が本校生徒会長に直接手渡されました。

その後、本校がゲーム活動などをリードし、両校生徒を交えて楽しく活動することができました。
そして最後に村上第一中学校生徒が素晴らしい総踊り「'05神楽」を披露してくれました。



本校でも文化祭「広蛍祭」に向け、2学期から「よさこい」踊りを練習します。
生徒たちは村上一中生たちの踊りを食い入るように見つめていました。

とても楽しく、有意義な交流会となりました。


category: 交流

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△

第2学期始業式

本日、37日間の夏休み期間を終え、第2学期始業式が行われました。
式場となった体育館に、真っ黒に日焼けした顔ぶれを含め、元気いっぱいの生徒たちが勢揃い。
久しぶりに会う彼らは、たっぷりと鋭気を養ったと見え、身も心も充実した模様(!)。

周囲に目を配れば、全員が無事故で始業式を迎えられたことに安堵する教職員たちの表情が、いつも以上に優しく見えました。こちらも休養たっぷりです。(!)

気持ちを新たに迎えた始業式で、生徒たちは学校長から新たな課題が示されました。

3年生は、本校文化祭「広蛍祭」の成功に向けて、その準備を周囲のお手本となる活躍をすること。
2年生は、行事や部活動、学習といった学校の中心となる活動において、3年生に任せることなく、リーダーシップをいかんなく発揮すること。
そして1年生は、本当の意味で中学生と言える存在となるよう、何ごとにもチャレンジ精神を持って、積極的に取り組むこと。

これらの目標を生徒だけでなく、私たち教職員、そしてご家庭の皆さまも念頭に置き、それぞれの立場で尽力していきたいと思います。どうぞ今学期もよろしくお願いいたします。


【2学期の抱負発表の一場面】

category: 行事

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△