福島県双葉郡広野町立広野中学校ホームページ
「広野中で学びたい!」を応援します!」
2013/09/27 Fri. 10:00
第21週の時間割&主な行事
第21週(9月30日~10月4日)の時間割と予定されている主な行事についてお知らせします。
第21週より10月に入ります。
週明けすぐに2学期中間テストが実施されるなど、いよいよ『学びの秋』シーズンが始まります。
広蛍祭の準備など慌ただしい月になりますが、学習面でも落ち着いた態度で取り組ませたいと思います。
尚、「生徒指導だより」でお知らせしました通り、衣替えとなります。
お早めのご準備をよろしくお願いします。
【第21週(9/30~10/4)の時間割】

【主な予定】
○30日㈪ 衣替え準備期間(~10/4まで)
○ 1日㈫ 第2学期中間テスト
○ 3日㈭ 富岡高校連携英語授業(4)
○ 4日㈮ 後期身体測定
第21週より10月に入ります。
週明けすぐに2学期中間テストが実施されるなど、いよいよ『学びの秋』シーズンが始まります。
広蛍祭の準備など慌ただしい月になりますが、学習面でも落ち着いた態度で取り組ませたいと思います。
尚、「生徒指導だより」でお知らせしました通り、衣替えとなります。
お早めのご準備をよろしくお願いします。
【第21週(9/30~10/4)の時間割】

【主な予定】
○30日㈪ 衣替え準備期間(~10/4まで)
○ 1日㈫ 第2学期中間テスト
○ 3日㈭ 富岡高校連携英語授業(4)
○ 4日㈮ 後期身体測定
trackback: -- comment: --
2013/09/25 Wed. 16:30
相双中体連新人総合大会
25日㈬、本校バドミントン部が6月実施の相双中体連総合大会に引き続いての参加となる公式試合、相双中体連新人総合大会に男女そろって出場を果たしました。
今大会では男子が南相馬市立原町第三中学校、女子が同じく原町第二中学校の二会場開催となりました。これは本校のように地区大会とは言え、遠距離移動を強いられる生徒の負担軽減を目的として、団体・個人戦を同日に開催し、一日で試合が実施できるよう配慮されたものでした。
午前中は団体戦が行われました。男子団体は初戦として楢葉中学校を破って勝ち上がった鹿島中学校と対戦。鹿島中学校は一回戦突破の勢いそのままの猛攻を繰り広げ、本校選手たちの善戦も及ばず、初戦敗退となりました。女子団体は中村第一中学校と対戦しました。強豪校相手にこちらも善戦しましたが、惜しくも敗退となりました。午後の個人戦も男女1名ずつベスト8入りを果たしましたが、他の選手は思うような成績を残せませんでした。

しかし、どの選手も前回の中体連総合大会ほど実力の差を感じさせず、時には相手を脅かすほどの攻撃を繰り広げることができました。男子はもちろん、女子選手たちがめきめき力を伸ばしてきているのは、夏休みなど、長期休業中にしっかり練習に励んだ証と言えます。さらに、女子選手は普段から対戦相手が男子ということもあり、体力的な差を技術でカバーする力を身につけてきたと言えます。
何よりも選手たちの「やる気」や「負けん気」が技能を伸ばしていきます。今回の負けを来年の中体連総合大会では『倍返し』できるよう、これからも一生懸命練習に励んでほしいと思います。
今大会では男子が南相馬市立原町第三中学校、女子が同じく原町第二中学校の二会場開催となりました。これは本校のように地区大会とは言え、遠距離移動を強いられる生徒の負担軽減を目的として、団体・個人戦を同日に開催し、一日で試合が実施できるよう配慮されたものでした。
午前中は団体戦が行われました。男子団体は初戦として楢葉中学校を破って勝ち上がった鹿島中学校と対戦。鹿島中学校は一回戦突破の勢いそのままの猛攻を繰り広げ、本校選手たちの善戦も及ばず、初戦敗退となりました。女子団体は中村第一中学校と対戦しました。強豪校相手にこちらも善戦しましたが、惜しくも敗退となりました。午後の個人戦も男女1名ずつベスト8入りを果たしましたが、他の選手は思うような成績を残せませんでした。

しかし、どの選手も前回の中体連総合大会ほど実力の差を感じさせず、時には相手を脅かすほどの攻撃を繰り広げることができました。男子はもちろん、女子選手たちがめきめき力を伸ばしてきているのは、夏休みなど、長期休業中にしっかり練習に励んだ証と言えます。さらに、女子選手は普段から対戦相手が男子ということもあり、体力的な差を技術でカバーする力を身につけてきたと言えます。
何よりも選手たちの「やる気」や「負けん気」が技能を伸ばしていきます。今回の負けを来年の中体連総合大会では『倍返し』できるよう、これからも一生懸命練習に励んでほしいと思います。
trackback: -- comment: --
2013/09/20 Fri. 16:00
3年福祉体験学習
19日、20日の2日間をかけて、総合的な学習の時間を活用し、全校で校外体験学習を実施しました。
例年と同じように、今年も1学年は『広野町探検学習』、2学年は『職場体験学習』、3学年は『福祉体験学習』を行いました。
どの生徒たちも教室を離れ、日常的な学校生活では味わえない貴重な経験をすることができました。
また、初めて会う人々とのふれ合いを通じ、いたわりや感謝の気持ちで心の中をぽかぽかと温めることができた2日間となりました。
----以下生徒作文
「福祉体験学習を通して」

私は今回このような体験をして、嬉しかったことがいくつかありました。その中でもたくさんのお年寄りの方々から「ありがとう」や「おつかれさま」、最終日では「また来てね」などという声をたくさん頂けたことです。少しの事でも「ありがとう」と言ってもらい気持ちがとてもあたたかくなりました。また、その嬉しさとは別にショックを受けたこともありました。それは車いすに乗っているおばあちゃんがいすに座りたいから手をかしてと言われたとき、どう手をかしていいのか全く分からず困っていたら、「気がきかない」と言われてしまったことです。
(中略)今回の体験で学んだことは、お年寄りの方々とふれ合う機会はとても大切ということです。お年寄りの方々も自然と笑顔になってくれたり、自分のことを話したり、とても楽しそうでした。このことから、私もお年寄りとふれ合う機会を増やしたり、その時間を大切にできたらいいなと思いました。
(K.Y)
例年と同じように、今年も1学年は『広野町探検学習』、2学年は『職場体験学習』、3学年は『福祉体験学習』を行いました。
どの生徒たちも教室を離れ、日常的な学校生活では味わえない貴重な経験をすることができました。
また、初めて会う人々とのふれ合いを通じ、いたわりや感謝の気持ちで心の中をぽかぽかと温めることができた2日間となりました。
----以下生徒作文
「福祉体験学習を通して」

私は今回このような体験をして、嬉しかったことがいくつかありました。その中でもたくさんのお年寄りの方々から「ありがとう」や「おつかれさま」、最終日では「また来てね」などという声をたくさん頂けたことです。少しの事でも「ありがとう」と言ってもらい気持ちがとてもあたたかくなりました。また、その嬉しさとは別にショックを受けたこともありました。それは車いすに乗っているおばあちゃんがいすに座りたいから手をかしてと言われたとき、どう手をかしていいのか全く分からず困っていたら、「気がきかない」と言われてしまったことです。
(中略)今回の体験で学んだことは、お年寄りの方々とふれ合う機会はとても大切ということです。お年寄りの方々も自然と笑顔になってくれたり、自分のことを話したり、とても楽しそうでした。このことから、私もお年寄りとふれ合う機会を増やしたり、その時間を大切にできたらいいなと思いました。
(K.Y)
trackback: -- comment: --
2013/09/20 Fri. 10:25
第20週の時間割&主な行事
第20週(9月23日㈪~9月27日㈮)の時間割と予定されている主な行事についてお知らせします。
次週は地区中体連新人大会が予定されています。
暑さが和らいできたとは言え、朝夕気温がぐっと下がり、寒暖の差が与える体調への影響が心配される時期です。
大会へは万全の状態で臨めるよう、十分な睡眠やバランスの良い食事など、ご家庭からのお声かけをよろしくお願いします。
更に、第21週には2学期中間テストが実施予定となっております。
こちらにつきましても、計画的に学習に取り組みますよう、よろしくお願いします。
【第20週(9/23~27)の時間割】

【主な行事】
○ 23日㈪ (祝)秋分の日
○ 24日㈫ 午後バドミントン部出発
○ 25日㈬ 地区中体連新人戦
[バドミントン会場 = 男子:原町第三中学校,女子:原町第二中学校]
※お弁当
○ 26日㈭ ※お弁当
○ 27日㈭ 部活動中止
次週は地区中体連新人大会が予定されています。
暑さが和らいできたとは言え、朝夕気温がぐっと下がり、寒暖の差が与える体調への影響が心配される時期です。
大会へは万全の状態で臨めるよう、十分な睡眠やバランスの良い食事など、ご家庭からのお声かけをよろしくお願いします。
更に、第21週には2学期中間テストが実施予定となっております。
こちらにつきましても、計画的に学習に取り組みますよう、よろしくお願いします。
【第20週(9/23~27)の時間割】

【主な行事】
○ 23日㈪ (祝)秋分の日
○ 24日㈫ 午後バドミントン部出発
○ 25日㈬ 地区中体連新人戦
[バドミントン会場 = 男子:原町第三中学校,女子:原町第二中学校]
※お弁当
○ 26日㈭ ※お弁当
○ 27日㈭ 部活動中止
trackback: -- comment: --
2013/09/17 Tue. 15:30
後期生徒会立会演説会・選挙
平成25年度後期生徒会役員改選に伴う、生徒会立会演説会並びに選挙を実施しました。
今回の立候補者は生徒会長、副会長ポストにそれぞれ現職の生徒が1名ずつ、そして書記のポストに現職と新人を合わせて3名の立候補者が出ました。
恒例となりつつありますが今回の選挙では、立候補者1名のポストは、有権者たち自身の記名による信任・不信任投票、そして複数の立候補者の立つポストへは無記名で投票するシステムを取り入れています。
現職の2名の立候補者たちはこれまで取り組んできた実績と、道半ばにある前期選挙公約の達成、そして広蛍祭(本校文化祭)成功への意気込みなどを、風格とも言える、落ち着いた表情で熱く語りかけていました。
一方、三つ巴の争いとなった書記のポストでは、新人2名が現職に勝るとも劣らない見事なスピーチを繰り広げ、下馬評を覆す大熱戦となりました。
特に、ある新人候補者が選挙公約として掲げた、「広蛍祭で大きな1枚のモザイク絵を全員で制作しよう」という具体的なアイディアが、有権者たちの心を大いにぐらつかせていたのが印象的でした。

その後、同会場にて投票しました。
皆、自分の一票を大切に思いながら、投票していました。

結果は即日開票され、
前期の現職が全員当選する結果となり、翌日全校放送で公表されました。
目先の目標として、広蛍祭へかける意気込みや思いを新役員と全生徒が共有し、史上最高の広蛍祭となるよう今後の彼らの活動に期待したいと思います。
今回の立候補者は生徒会長、副会長ポストにそれぞれ現職の生徒が1名ずつ、そして書記のポストに現職と新人を合わせて3名の立候補者が出ました。
恒例となりつつありますが今回の選挙では、立候補者1名のポストは、有権者たち自身の記名による信任・不信任投票、そして複数の立候補者の立つポストへは無記名で投票するシステムを取り入れています。
現職の2名の立候補者たちはこれまで取り組んできた実績と、道半ばにある前期選挙公約の達成、そして広蛍祭(本校文化祭)成功への意気込みなどを、風格とも言える、落ち着いた表情で熱く語りかけていました。
一方、三つ巴の争いとなった書記のポストでは、新人2名が現職に勝るとも劣らない見事なスピーチを繰り広げ、下馬評を覆す大熱戦となりました。
特に、ある新人候補者が選挙公約として掲げた、「広蛍祭で大きな1枚のモザイク絵を全員で制作しよう」という具体的なアイディアが、有権者たちの心を大いにぐらつかせていたのが印象的でした。

その後、同会場にて投票しました。
皆、自分の一票を大切に思いながら、投票していました。

結果は即日開票され、
前期の現職が全員当選する結果となり、翌日全校放送で公表されました。
目先の目標として、広蛍祭へかける意気込みや思いを新役員と全生徒が共有し、史上最高の広蛍祭となるよう今後の彼らの活動に期待したいと思います。
trackback: -- comment: --