福島県双葉郡広野町立広野中学校ホームページ
「広野中で学びたい!」を応援します!」
2014/01/10 Fri. 10:00
第34週の時間割&主な行事
第34週(1/13㈪~17㈮)の時間割と、予定されている主な行事についてお知らせします。
年末年始の生活の乱れのせいか、第3学期が始まって間もないなか、体調を崩しがちな生徒
も見られます。
一日も早く学校生活のリズムを取り戻すよう、ご家庭からも声をかけてください。
また、3年生にとっては本格的な受験シーズンが到来しました。
大事な時期ですので、インフルエンザなどの蔓延が起きないよう学校でもできる限りの指導
支援をしていきたいと思います。
つきましては、今後、早め早めの対応を取らせていただく場合もあるかと思われます。
ご家庭のご協力をお願いいたします。
【第34週の時間割】

【主な行事】
○13日㈪ (祝)成人の日
○16日㈭ 富岡高校交流英語授業
年末年始の生活の乱れのせいか、第3学期が始まって間もないなか、体調を崩しがちな生徒
も見られます。
一日も早く学校生活のリズムを取り戻すよう、ご家庭からも声をかけてください。
また、3年生にとっては本格的な受験シーズンが到来しました。
大事な時期ですので、インフルエンザなどの蔓延が起きないよう学校でもできる限りの指導
支援をしていきたいと思います。
つきましては、今後、早め早めの対応を取らせていただく場合もあるかと思われます。
ご家庭のご協力をお願いいたします。
【第34週の時間割】

【主な行事】
○13日㈪ (祝)成人の日
○16日㈭ 富岡高校交流英語授業
trackback: -- comment: --
2014/01/08 Wed. 10:00
第3学期始業式
平成26年1月8日(水)午前8時30分、本校体育館において第3学期始業式
が行われました。
校歌斉唱では寒さに打ち勝とうと、白い息を見せながら大きな声で歌う
生徒たち。
学校長式辞の中で「家庭での役割を果たしましたか?」の問いかけに大
きく頷く生徒も見られました。
どの顔ぶれも新たな年を迎え、期待と意欲に胸を大きく膨らませている
かのように見えました。
式後は『新年の抱負』発表を行いました。各学年の代表者が堂々とした
態度で発表することができました。
今回は2学年の代表者の発表を紹介します。
--------------------------------*
僕は今年、がんばりたいことが3つあります。
1つめは、学習面です。2月19日、20日には学年末テストがあります。
2年生のまとめをしっかりとして、受験生となるための準備をすすめて
いきたいです。また、3年生になると毎日がより忙しくなると思うので
授業をしっかり受け、家庭学習の内容を濃くし、復習をしっかりしよう
と思います。高校受験に向け、遅れを取らないようにしたいです。
2つめは、生活面です。2年生は一度うるさくなるとストップがきかな
くなってしまうことが多いので、きちんとけじめをつけ、規律を守り、
落ち着いた生活をしたいです。また、来年度の5月には皆が楽しみにし
ている修学旅行があります。目一杯楽しみたい気持ちも山々ですが、T.
P.O.を守り、現地の人、先生方、友だちに迷惑をかけないように呼びか
けたいと思います。そして、旅先でも広中生としての自覚を持って、あ
いさつを活発にするよう心がけたいです。
3つめは、運動面です。僕は週4回のペースでサッカーのクラブに通っ
ているので、勉強との両立が難しいですが、時間の使い方を考え、どち
らも一生懸命がんばりたいです。具体的な目標は県5位以内に入り、東
北大会に出場することです。そのために、日々の練習を一回一回大事に
して、技術を積み重ね、チームに貢献できるよう、がんばりたいです。
来年度は、広中生の代表、3年生となり、受験も控えているので、規則
正しい生活を送り、合格を目指して、日頃から向上心を持ち、受験勉強、
クラブの練習、どちらともがんばりたいと思います。
2年A組 鯨岡洋※ (*は星)
----------------------------------***
が行われました。
校歌斉唱では寒さに打ち勝とうと、白い息を見せながら大きな声で歌う
生徒たち。
学校長式辞の中で「家庭での役割を果たしましたか?」の問いかけに大
きく頷く生徒も見られました。
どの顔ぶれも新たな年を迎え、期待と意欲に胸を大きく膨らませている
かのように見えました。
式後は『新年の抱負』発表を行いました。各学年の代表者が堂々とした
態度で発表することができました。
今回は2学年の代表者の発表を紹介します。
--------------------------------*
僕は今年、がんばりたいことが3つあります。
1つめは、学習面です。2月19日、20日には学年末テストがあります。
2年生のまとめをしっかりとして、受験生となるための準備をすすめて
いきたいです。また、3年生になると毎日がより忙しくなると思うので
授業をしっかり受け、家庭学習の内容を濃くし、復習をしっかりしよう
と思います。高校受験に向け、遅れを取らないようにしたいです。
2つめは、生活面です。2年生は一度うるさくなるとストップがきかな
くなってしまうことが多いので、きちんとけじめをつけ、規律を守り、
落ち着いた生活をしたいです。また、来年度の5月には皆が楽しみにし
ている修学旅行があります。目一杯楽しみたい気持ちも山々ですが、T.
P.O.を守り、現地の人、先生方、友だちに迷惑をかけないように呼びか
けたいと思います。そして、旅先でも広中生としての自覚を持って、あ
いさつを活発にするよう心がけたいです。
3つめは、運動面です。僕は週4回のペースでサッカーのクラブに通っ
ているので、勉強との両立が難しいですが、時間の使い方を考え、どち
らも一生懸命がんばりたいです。具体的な目標は県5位以内に入り、東
北大会に出場することです。そのために、日々の練習を一回一回大事に
して、技術を積み重ね、チームに貢献できるよう、がんばりたいです。
来年度は、広中生の代表、3年生となり、受験も控えているので、規則
正しい生活を送り、合格を目指して、日頃から向上心を持ち、受験勉強、
クラブの練習、どちらともがんばりたいと思います。
2年A組 鯨岡洋※ (*は星)
----------------------------------***
trackback: -- comment: --
2014/01/07 Tue. 11:00
卒業生来校
12月20日(金)、第2学期終業式後の美化作業が行われているなか、平成22年度
広野中学校卒業生が学校を訪問してきました。
今回の訪問中心メンバーであるJFAアカデミー福島に在籍する8名の男子生徒と
2名の女子生徒の合計10名です。
彼らは皆、平成23年3月11日、この広野中学校を卒業しました。
そして、その卒業式の余韻に浸る間もなく、あの震災が起こってしまいました。
当時、広野町で寮生活をしていたJFAアカデミー福島生は3期生として、地元の
福島県立富岡高等学校への進学が決まっていました。
しかし、平成23年4月から富岡高校のサテライト校として、静岡県立三島長陵高
校に通い、福島県との連携を図りながらの活動を余儀なくされました。
そんな彼らが高校3年生となり、卒業を間近に控えて、第二の故郷とも言える広
野町に帰省し、お世話になった役場や小学校、そして母校を訪問してくれました。
そして前日入りした彼らを当時の同級生たちも温かく迎え入れてくれていたので
した。
すっかり大人びた雰囲気の彼ら。
清掃時に帽子をしっかり被らせていた思い出のある生徒も、今では見上げながら
の会話となりました。
ですが、校舎内を見回りながら、懐かしさの余り思わず声を上げる姿に、ほっと
させられる場面も。
今回訪問してくれた生徒は皆、来年度の進学、進路先が決定していました。
交わることのなかった3年間となってしまいましたが、今、目の前にいる彼らの
姿が、3年間の努力を証明しているかのように感じられました。
そしてお昼の放送で全校生に直接伝えた「自分たちもこの学校で学び、苦しみ、
成長した。みんなもがんばれ!」のメッセージが、いつまでも耳に残っていまし
た。

広野中学校卒業生が学校を訪問してきました。
今回の訪問中心メンバーであるJFAアカデミー福島に在籍する8名の男子生徒と
2名の女子生徒の合計10名です。
彼らは皆、平成23年3月11日、この広野中学校を卒業しました。
そして、その卒業式の余韻に浸る間もなく、あの震災が起こってしまいました。
当時、広野町で寮生活をしていたJFAアカデミー福島生は3期生として、地元の
福島県立富岡高等学校への進学が決まっていました。
しかし、平成23年4月から富岡高校のサテライト校として、静岡県立三島長陵高
校に通い、福島県との連携を図りながらの活動を余儀なくされました。
そんな彼らが高校3年生となり、卒業を間近に控えて、第二の故郷とも言える広
野町に帰省し、お世話になった役場や小学校、そして母校を訪問してくれました。
そして前日入りした彼らを当時の同級生たちも温かく迎え入れてくれていたので
した。
すっかり大人びた雰囲気の彼ら。
清掃時に帽子をしっかり被らせていた思い出のある生徒も、今では見上げながら
の会話となりました。
ですが、校舎内を見回りながら、懐かしさの余り思わず声を上げる姿に、ほっと
させられる場面も。
今回訪問してくれた生徒は皆、来年度の進学、進路先が決定していました。
交わることのなかった3年間となってしまいましたが、今、目の前にいる彼らの
姿が、3年間の努力を証明しているかのように感じられました。
そしてお昼の放送で全校生に直接伝えた「自分たちもこの学校で学び、苦しみ、
成長した。みんなもがんばれ!」のメッセージが、いつまでも耳に残っていまし
た。

trackback: -- comment: --
2014/01/06 Mon. 08:00
第3学期:第33週の時間割&主な行事
新年を迎えました。
皆さま今年もどうぞよろしくお願いいたします。
第3学期開始となる第33週の時間割と予定されている主な行事についてお知らせします。
よろしくお願いします。
【第33週の時間割】

【主な行事】
○1月8日㈬ 第3学期始業式
※13:20下校
皆さま今年もどうぞよろしくお願いいたします。
第3学期開始となる第33週の時間割と予定されている主な行事についてお知らせします。
よろしくお願いします。
【第33週の時間割】

【主な行事】
○1月8日㈬ 第3学期始業式
※13:20下校
trackback: -- comment: --