06// 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. //08

福島県双葉郡広野町立広野中学校ホームページ

「広野中で学びたい!」を応援します!」

 校舎2階の廊下に,七夕飾りをつり下げました。短冊には,生徒たちの「願いや夢」が書かれています。

○バドミントンが上手くなりたい。県大会ベスト8。全 国大会に出場する。駅伝で良い結果を出したい。新人戦ベスト8。…
○テストで,良い点を取りたい。学力と成績が上がりますように。I want to pass the exam. So I  study hard.….
○美容師になりたい。コックさんになりたい。教師になりたい。…
○みんなが楽しい学校生活を送れるように。家族やみんながずっと健康でありますように。…

 生徒たちが,「願いや夢」を叶えることが出来るよう,様々な活動を通して,思いやりの心や感動する心などの豊かな人間性を育むとともに,自分の夢をもち,その実現のためにどうすればよいのかなどを考え,行動できるよう,道徳教育とキャリア教育を一層進めてまいります。
七夕

category: 未分類

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△

バスケットボール3年生引退試合

 各部活動の3年生は引退の時期を迎えました。バスケットボール部では、大会を終えたバドミントン部の生徒たちとのバスケットボール親善試合を行いました。
 試合後には、お別れ会が催されました。その中で,「大会への出場の機会がなかったが,3年生は,部長として部をよくまとめてくれた。一番大切な返事や礼儀,あいさつを身につけてくれた。学んだことを今後の生活に生かしてほしい。」「少人数での活動だったが,目標を失わず,技術向上のために,年進に取り組みました。苦労も多かったがその分,人として大きく成長できた。」などの顧問からのことばがありました。2年間本当にお疲れ様でした。
バス 3

バス

バス 2

category: 部活動

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△

小泉進次郎復興大臣政務官が来校

 7月4日(金),小泉進次郎復興大臣政務官,杉昭重福島県教育委員会教育長が来校し,本校の生徒と交流しました。
 まず,小泉政務官は,挨拶の中で,「来年の四月から、広野町に開校する中高一貫校が(校舎を)使用するために,結果として,皆さんは移動することになります。(計画は)皆さんの理解と協力がなければ進みませんでした。今日はありがとうを言うために来ました。そしてそのお礼は,皆さんが入りたいと思う学校を作ることです。ありがとう,そして一緒に頑張ろう。」と来校の目的について触れました。
 次に,杉県教育長が,生徒へのお礼の言葉の後,「子どもの頃,親とキャッチボールをしたことが私の一番の思い出です。今日は,ボールを使って心の交流をしましょう。」と話し,小泉政務官,杉県教育長,遠藤町長と生徒達がキャッチボールによる交流を行いました。
 続く質問コーナーでは,生徒からの質問に,小泉政務官が自身の学生時代の経験を交えながら丁寧に熱く答えてくれました。

進次郎 2
進次郎 3
進次郎 1

category: お知らせ

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△

高校説明会

 6月26日(木),双葉郡新高校など,近隣の7つの高校の校長先生や教頭先生をお招きして,2・3年生と保護者が,各高校の特色や高校生活に向けての心構え等についてのお話しを聞きました。
 生徒たちの眼差しは真剣で,3年生はいよいよ進路の選択の大切な時期に来たことを実感したのではないかと思います。多くの生徒が,高校の情報をさらに聞こうと,積極的に質問する姿が見られ,頼もしくも感じられました。また,保護者の皆様には,お忙しい中参加していただき感謝申し上げます。進路希望実現のためには家庭学習の一層の充実が不可欠です。ご家庭でも,お声がけをお願いします。
1高校説明会 
1高校説明会 2 
1高校説明会 3 

category: 行事

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△

新体力テスト

 6月24日に新体力テストが行われました。震災後,福島県浜通りの生徒の運動量が少ない。体力が落ちているという話を聞きます。本校も24年度,25年度に新体力テストを行いましたが,全般的に全国平均よりそれぞれの種目が下回っていました。26年度は,昨年度より計画的に体力を向上させるために,体育の授業,部活動との連携や放課後の体力づくりなどを通して取り組んできました。生徒たちも個人ごとに課題を把握して意図的に体力づくりをしてきました。当日の担当者のあいさつでは,「自分の体力の現状を正しく知るために,力を出し切ってください。」という話があり,生徒たちは,各種目に全力で取り組みました。
体力3
体力2

category: 行事

[edit]

trackback: --   comment: --   

page top△