福島県双葉郡広野町立広野中学校ホームページ
「広野中で学びたい!」を応援します!」
2014/10/31 Fri. 14:38
第26週学校行事&時間割

広蛍祭 日程
8:30~ 8:45 開祭式
8:50~10:05 総合発表
10:15~11:40 吹奏楽演奏,校内合唱,1学年発表
11:40~12:30 昼食,休憩,展示物見学
12:30~13:30 2・3学年発表,広中ソーラン
13:30~13:50 閉祭式 SB;14:45(町民B;14:45)
※ 保護者並びに一般の皆様は,体育館から入場して下さい。
trackback: -- comment: --
2014/10/24 Fri. 13:20
ふたば未来学園高校に関する説明会並びに進路事務説明会
10月23日にふたば未来学園高等学校に関する説明会並びに平成26年度進路事務説明会が本校家庭科室に於いて行われました。
ふたば未来学園高等学校は,平成27年4月から広野町に開設される福島県の県立高校です。生徒たちは,教育内容,施設設備,入試,「ふたばの教育復興応援団」の設立などの説明に真剣に聞き入っていました。地元にできる高校なので,保護者の方々も関心を持って説明を聞いていました。
次に,進路事務説明会です。平成27年度福島県立高等学校入学者選抜における基本方針やその実施要綱についての伝達,本校の進路事務手続きの流れや高等専門学校及び私立高等学校の推薦選抜並びに一般選抜の説明がありました。
さらに,受験勉強は楽ではないが頑張った先には充実した高校生活があること,日々の家庭学習を内容の濃いものにすること,Ⅰ期・連携型を志望する人は,①どうしてその高校に入りたいのか,②高校で何を頑張るのか,③高校卒業後はどうするのか,などの志望の理由を明確にすること,などのお話しがありました。

ふたば未来学園高等学校は,平成27年4月から広野町に開設される福島県の県立高校です。生徒たちは,教育内容,施設設備,入試,「ふたばの教育復興応援団」の設立などの説明に真剣に聞き入っていました。地元にできる高校なので,保護者の方々も関心を持って説明を聞いていました。
次に,進路事務説明会です。平成27年度福島県立高等学校入学者選抜における基本方針やその実施要綱についての伝達,本校の進路事務手続きの流れや高等専門学校及び私立高等学校の推薦選抜並びに一般選抜の説明がありました。
さらに,受験勉強は楽ではないが頑張った先には充実した高校生活があること,日々の家庭学習を内容の濃いものにすること,Ⅰ期・連携型を志望する人は,①どうしてその高校に入りたいのか,②高校で何を頑張るのか,③高校卒業後はどうするのか,などの志望の理由を明確にすること,などのお話しがありました。

trackback: -- comment: --
2014/10/23 Thu. 13:11
放射線教育
10月22日に放射線教育の授業が行われました。この授業の目的は,放射線に関することを正しく理解し,今後の生活に役立てていこうとするものです。今回の講師は,東京大学医学部付属病院 放射線科准教授の中川恵一先生に来ていただきました。
放射線,放射能物質,シーベルト,ベクレルなどの用語の説明。チェルノブイリ原発と東京電力第一原発の比較。福島県の外部被ばくと内部被ばくの状況,自然界の放射線など,とても分かりやすくお話をしていただきました。
その後,中川先生と3年生とで給食の時間を共有しました。中川先生が今の職に就こうとしたきっかけなどを気さくに話していただいたり,健康とたばこ,放射線などについて意見の交換を行い,和やかな雰囲気で有意義な時間を過ごしました。



放射線,放射能物質,シーベルト,ベクレルなどの用語の説明。チェルノブイリ原発と東京電力第一原発の比較。福島県の外部被ばくと内部被ばくの状況,自然界の放射線など,とても分かりやすくお話をしていただきました。
その後,中川先生と3年生とで給食の時間を共有しました。中川先生が今の職に就こうとしたきっかけなどを気さくに話していただいたり,健康とたばこ,放射線などについて意見の交換を行い,和やかな雰囲気で有意義な時間を過ごしました。



trackback: -- comment: --
2014/10/22 Wed. 08:28
10月9日に後期生徒会総会が行われました。
後期生徒会会長の鯨岡洋星くんから,「生徒会総会は,大切な会なので,積極的な発言をしてほしい。」などのあいさつがあり,根本千妃呂さんが議長として協議が始まりました。各専門委員会から活動目標並びに計画の提案がありました。初めて委員長になった生徒は,少し緊張気味に,経験者は,落ち着いて堂々と提案していました。
質疑応答の時には,会長の期待に応えるかのように積極的な意見や要望が出されました。小学生の良き見本となり,代表の生徒に協力しながら,伝統ある広野中学校をさらに発展させて欲しいと思います。



後期生徒会会長の鯨岡洋星くんから,「生徒会総会は,大切な会なので,積極的な発言をしてほしい。」などのあいさつがあり,根本千妃呂さんが議長として協議が始まりました。各専門委員会から活動目標並びに計画の提案がありました。初めて委員長になった生徒は,少し緊張気味に,経験者は,落ち着いて堂々と提案していました。
質疑応答の時には,会長の期待に応えるかのように積極的な意見や要望が出されました。小学生の良き見本となり,代表の生徒に協力しながら,伝統ある広野中学校をさらに発展させて欲しいと思います。



trackback: -- comment: --