福島県双葉郡広野町立広野中学校ホームページ
「広野中で学びたい!」を応援します!」
2016/06/30 Thu. 20:24
授業研究会を開催しました。
今日は、授業研究会を開催しました。
相双教育事務所の先生方をはじめ、広野町教委員会の皆様、広野小学校・双葉未来学園高校の先生方にお越しいただきました。ありがとうございました。
今年度、本校は、「自分の考えを持ち、進んで表現しよう」を重点目標としています。そのための授業はどうあるべきかについて研修することができました。
生徒たちは、自分たちのよいところを見てもらおうとよく学習に励んでいました。





これからも、生徒一人ひとりに寄り添い、さらに大きく成長させていくために私たちは研修を重ねていきます。
相双教育事務所の先生方をはじめ、広野町教委員会の皆様、広野小学校・双葉未来学園高校の先生方にお越しいただきました。ありがとうございました。
今年度、本校は、「自分の考えを持ち、進んで表現しよう」を重点目標としています。そのための授業はどうあるべきかについて研修することができました。
生徒たちは、自分たちのよいところを見てもらおうとよく学習に励んでいました。





これからも、生徒一人ひとりに寄り添い、さらに大きく成長させていくために私たちは研修を重ねていきます。
trackback: -- comment: --
2016/06/29 Wed. 15:31
セレクト給食 「ごちそうさまでした。」
今日は、年に数回ある セレクト給食 の日でした。
「バーガーパン」 にはさめる具材を 「ハムチーズフライ」 と 「フライドチキン」 から選びました。

3年生は、若干「フライドチキン」派が優勢でしたが、「ハムチーズフライ」派もいて、お互いの味を確認しながら食べていました。


1年生は生徒全員が「フライドチキン」で、先生が「ハムチーズフライ」という状況でした。今日は、ALTのニック先生が入りましたが、ニック先生も「ハムチーズフライ」を選択していました。「いつも運動した後にチキンをたべるので、今日はふだん食べないハムを選びました。ワオ!おいしかった!。」とのことです。


2年生は、じゃんけん大会が行われていました。フライドチキンかハムチーズフライかで、こんなに盛り上がっていてすごい!と思って見ていましたが、どうやら牛乳の争奪戦だったようです。

今日は、いつも以上に食が進むのが早かったようです。おいしい給食をいつもありがとうございます。
「バーガーパン」 にはさめる具材を 「ハムチーズフライ」 と 「フライドチキン」 から選びました。

3年生は、若干「フライドチキン」派が優勢でしたが、「ハムチーズフライ」派もいて、お互いの味を確認しながら食べていました。


1年生は生徒全員が「フライドチキン」で、先生が「ハムチーズフライ」という状況でした。今日は、ALTのニック先生が入りましたが、ニック先生も「ハムチーズフライ」を選択していました。「いつも運動した後にチキンをたべるので、今日はふだん食べないハムを選びました。ワオ!おいしかった!。」とのことです。


2年生は、じゃんけん大会が行われていました。フライドチキンかハムチーズフライかで、こんなに盛り上がっていてすごい!と思って見ていましたが、どうやら牛乳の争奪戦だったようです。

今日は、いつも以上に食が進むのが早かったようです。おいしい給食をいつもありがとうございます。
trackback: -- comment: --
2016/06/28 Tue. 18:26
進路の選択に向けて! 「高校説明会」
今日は、5・6校時に、高校や学科について理解を深め、将来の進路・高校受験への見通しをもつために 「高校説明会」 を開催しました。学校からは、3年生とともに2年生も入り、多くの保護者の皆様もお越しくださいました。



地元のふたば未来学園高校をはじめ8つの高校の校長先生を講師にお招きしました。進路に対する考え方や高校で実際に学ぶ科目、選択コースについてお話してくださいました。また、事前にお願いをしていた質問についても分かりやすく丁寧に、かつ力強く説明してくださり、生徒たちは夢中でメモをとる姿も見られました。お忙しい中、本当にありがとうございました。




今日をきっかけに、3年生は夏休みの高校体験入学の希望を選択し、志望校の決定へと進んでいきます。2年生は、「受験はまだ先のことだと思っていましたが、高校の校長先生のお話が聞けて、これじゃやばいと思いました。」「まずは目標をもつことが大事だと感じました。」とのコメント。一日一日を大事に過ごしていきましょう!



地元のふたば未来学園高校をはじめ8つの高校の校長先生を講師にお招きしました。進路に対する考え方や高校で実際に学ぶ科目、選択コースについてお話してくださいました。また、事前にお願いをしていた質問についても分かりやすく丁寧に、かつ力強く説明してくださり、生徒たちは夢中でメモをとる姿も見られました。お忙しい中、本当にありがとうございました。




今日をきっかけに、3年生は夏休みの高校体験入学の希望を選択し、志望校の決定へと進んでいきます。2年生は、「受験はまだ先のことだと思っていましたが、高校の校長先生のお話が聞けて、これじゃやばいと思いました。」「まずは目標をもつことが大事だと感じました。」とのコメント。一日一日を大事に過ごしていきましょう!
trackback: -- comment: --
2016/06/27 Mon. 19:03
学習カウンセリング週間!
学習カウンセリング始まる(7/7まで)
1学期も残すところ3週間ほどとなり,生徒たちは1学期の反省をする時期となりました。本校では,この時期に担任がカウンセラーとなって学習カウンセリングを実施し,生徒の学習の悩みを聞いたり,学習へのアドバイスを行い,これからのさらなる学力向上を目指していきます。今回は,第1回目ですが,次回は,11月後半を予定しています。
また,学習カウンセリングを実施している間に,他の生徒たちは,7/8に行われる漢字検定に向けて学習しています。実り多い1学期になるよう全員が頑張っています。


真剣に漢字の検定に向けて学習する生徒たち(放課後の“ひろのタイム”の時間です。)
1学期も残すところ3週間ほどとなり,生徒たちは1学期の反省をする時期となりました。本校では,この時期に担任がカウンセラーとなって学習カウンセリングを実施し,生徒の学習の悩みを聞いたり,学習へのアドバイスを行い,これからのさらなる学力向上を目指していきます。今回は,第1回目ですが,次回は,11月後半を予定しています。
また,学習カウンセリングを実施している間に,他の生徒たちは,7/8に行われる漢字検定に向けて学習しています。実り多い1学期になるよう全員が頑張っています。


真剣に漢字の検定に向けて学習する生徒たち(放課後の“ひろのタイム”の時間です。)
trackback: -- comment: --