福島県双葉郡広野町立広野中学校ホームページ
「広野中で学びたい!」を応援します!」
2017/02/21 Tue. 14:46
授業参観・保護者会(1・2年)
1・2年生の授業参観と年度末の保護者会が本日午後行われました。
1年生の授業は、1年間の自分たちの成長や課題を見つけ次年度につなげる総合学習、2年生は保健体育でバスケットボールを行いました。平日にもかかわらずたくさんの保護者の方々が授業を参観しました。
そのあと、全体保護者会で校長より次年度の学校経営についての説明があり、終了後は、学年保護者会となりました。
学年保護者会では、今年度の生徒たちの生活や学習の様子、次年度の取り組みなどについて資料をもとに、説明がありました。そのあと保護者の方からも意見が出され、短い時間ではありましたが次年度へ向けた有意義な時間となりました。

【グループごとに1年間の反省をしました・・1年生】

【各個人でも反省しました】

【今日の授業のポイントをしっかり頭に入れます・・2年生】

【いよいよゲームです】

【全体保護者会・・校長より次年度の学校経営について説明がありました】

【1学年保護者会】

【2学年保護者会】
1年生の授業は、1年間の自分たちの成長や課題を見つけ次年度につなげる総合学習、2年生は保健体育でバスケットボールを行いました。平日にもかかわらずたくさんの保護者の方々が授業を参観しました。
そのあと、全体保護者会で校長より次年度の学校経営についての説明があり、終了後は、学年保護者会となりました。
学年保護者会では、今年度の生徒たちの生活や学習の様子、次年度の取り組みなどについて資料をもとに、説明がありました。そのあと保護者の方からも意見が出され、短い時間ではありましたが次年度へ向けた有意義な時間となりました。

【グループごとに1年間の反省をしました・・1年生】

【各個人でも反省しました】

【今日の授業のポイントをしっかり頭に入れます・・2年生】

【いよいよゲームです】

【全体保護者会・・校長より次年度の学校経営について説明がありました】

【1学年保護者会】

【2学年保護者会】
trackback: -- comment: --
2017/02/20 Mon. 08:49
第1回 日本子ども映画コンクール 広野町長賞受賞!
毎日映画社主催 第1回 日本子ども映画コンクールの表彰式が2月18日(土)に、東京東池袋のサンシャインシティ「噴水広場」で行われ、「Hirono みかんメモリー」を制作した1年A組の復興・未来A班の生徒が広野町長賞を受賞し表彰されました。
この作品は、1年生が総合的な学習の時間のなかで行ってきた主体的に情報を読み解くメディア・リテラシーによる映像表現の力が認められたことによる受賞でした。
なお、映像作品は、3月25日(土)に全国無料衛星放送「BS11」で放送される予定です。ぜひご覧ください。


【東京芸大名誉教授 文化庁長官 宮田亮平氏による作品を副賞としていただきました。】

【町長さんと記念撮影】
この作品は、1年生が総合的な学習の時間のなかで行ってきた主体的に情報を読み解くメディア・リテラシーによる映像表現の力が認められたことによる受賞でした。
なお、映像作品は、3月25日(土)に全国無料衛星放送「BS11」で放送される予定です。ぜひご覧ください。


【東京芸大名誉教授 文化庁長官 宮田亮平氏による作品を副賞としていただきました。】

【町長さんと記念撮影】
trackback: -- comment: --
2017/02/17 Fri. 15:04
第2回 数学検定の実施
今年度第2回目の 「数学検定」 を実施しました。生徒は3会場にわかれ、「5級」「4級」「3級」「準2級」へとチャレンジしました。
年度当初、特に1年生は「検定?」という感じでしたが、徐々に自覚するようになり、今回の検定は今年度最後の検定ということもあり、昼休みや放課後の時間も活用して、過去問や問題集に取り組む姿が多く見えました。努力の成果、あるいは今年一年のまとめとして、合格することを期待します。
なお、漢字検定、英語検定とともに、この数学検定も広野町より補助をいただいて実施させていただいています。ありがとうございます。引き続き、地域の皆様の思いを大事にしながら取り組んで参ります。



20日(月)は「ノーメディアデー」です。
「1日24時間」-「睡眠・食事・お風呂で8時間」-「登下校・学校生活で10時間」=「6時間」
この 「6時間」 の使い方を考える日でもあります。
年度当初、特に1年生は「検定?」という感じでしたが、徐々に自覚するようになり、今回の検定は今年度最後の検定ということもあり、昼休みや放課後の時間も活用して、過去問や問題集に取り組む姿が多く見えました。努力の成果、あるいは今年一年のまとめとして、合格することを期待します。
なお、漢字検定、英語検定とともに、この数学検定も広野町より補助をいただいて実施させていただいています。ありがとうございます。引き続き、地域の皆様の思いを大事にしながら取り組んで参ります。



20日(月)は「ノーメディアデー」です。
「1日24時間」-「睡眠・食事・お風呂で8時間」-「登下校・学校生活で10時間」=「6時間」
この 「6時間」 の使い方を考える日でもあります。
trackback: -- comment: --
2017/02/16 Thu. 17:57
平成29年度前期生徒会役員への期待
先日、平成29年度前期生徒会役員選挙が実施され、会長1名、副会長1名、書記1名の3名が選ばれました。
ところで、本校には「目安箱」があります。どの候補者もこの目安箱に着目し、活用していきたいと演説で述べていました。
先日、小学生が「何の箱?」と不思議そうに見ていて、別の小学生が「松平定信がやったやつだよ」と教えていました。
よりよい学校づくりに、ぜひ活用して欲しいと思います。

今日で1・2年生の「第4回定期テスト」が終了しました。担任の先生は、帰りの学級活動で、「テストは、点数を見てからが大切ですよ。」と話をしていましたが、その通りですね。「学習面でもやり残しをしないように、今の学年のことは今の学年の中で解決して、進級しましょう!」「わからないところはぜひ質問に出向きましょう!」とも。もうひと伸びしていくように、全力で応援していきます!明日は、数学検定です。
ところで、本校には「目安箱」があります。どの候補者もこの目安箱に着目し、活用していきたいと演説で述べていました。
先日、小学生が「何の箱?」と不思議そうに見ていて、別の小学生が「松平定信がやったやつだよ」と教えていました。
よりよい学校づくりに、ぜひ活用して欲しいと思います。

今日で1・2年生の「第4回定期テスト」が終了しました。担任の先生は、帰りの学級活動で、「テストは、点数を見てからが大切ですよ。」と話をしていましたが、その通りですね。「学習面でもやり残しをしないように、今の学年のことは今の学年の中で解決して、進級しましょう!」「わからないところはぜひ質問に出向きましょう!」とも。もうひと伸びしていくように、全力で応援していきます!明日は、数学検定です。
trackback: -- comment: --
2017/02/15 Wed. 07:51
「天神山」 第2号 編集会議 ~PTA広報委員会~
来月発行の「天神山」第2号の編集会議が行われました。広報委員の方々が集まった写真をレイアウトしたり、原稿をチェックしたリりと分担して作業を行いました。1時間ほどで作業は終了し、いっしょに編集に参加していただいた業者の方にできた原稿をお願いしました。
保護者の皆様には、来月10日ごろに配布される予定です。
広報委員の皆様、ご苦労様でした。

来週の日程表です。いよいよ2月も後半となります。

保護者の皆様には、来月10日ごろに配布される予定です。
広報委員の皆様、ご苦労様でした。

来週の日程表です。いよいよ2月も後半となります。

trackback: -- comment: --