福島県双葉郡広野町立広野中学校ホームページ
「広野中で学びたい!」を応援します!」
2021/06/25 Fri. 14:13
高知県立梼原高校との交流をしました。
本日、3年生が総合的な学習の時間で活用して、オンラインで高知県立梼原高校の生徒たちと交流を図りました。梼原高校は高知県と愛媛県の県境に位置する自然豊かな「雲上の町」でも知られる梼原町に所在する高校です。双葉郡と梼原町の取り組みを共有し、連携して未来の学びを共に創造していこうということで、今回の企画となりました。
オンラインでしたが、自分たちとは違う環境の中で学校生活している高校生の活動に触れることによって、生徒たちの視野が広がることを期待しています。
※ 写真は、オンライン授業のようすです。



オンラインでしたが、自分たちとは違う環境の中で学校生活している高校生の活動に触れることによって、生徒たちの視野が広がることを期待しています。
※ 写真は、オンライン授業のようすです。



trackback: -- comment: --
2021/06/23 Wed. 10:43
第1回定期テストに、一生懸命取り組んでいました。
本日第1回定期テストが行われました。今回は9教科のテストで、今日5教科、明日は4教科が行われます。どの生徒も最後まであきらめずに、一生懸命取り組んでいました。答案が返却されたらそのままにしておかないで、間違いを繰り返さないように、しっかりと見直しすることがとても大切です。
テストの振り返りまでがテスト期間と考え、ご家庭でも励ましの言葉を、よろしくお願いいたします。
※写真は朝の登校と、緊張感ただよう1年生のテストへの取り組みのようすです。




テストの振り返りまでがテスト期間と考え、ご家庭でも励ましの言葉を、よろしくお願いいたします。
※写真は朝の登校と、緊張感ただよう1年生のテストへの取り組みのようすです。




trackback: -- comment: --
2021/06/18 Fri. 15:13
PTA奉仕作業を行いました。
本日、第1回PTA奉仕作業を行いました。1時間という短い時間のなかでの作業でしたが、校舎周辺の除草や軽トラへの運搬等を丁寧に行っていただきました。大変きれいな環境を整えていただきまして、本当にありがとうございました。また本日は、2年生を対象に書道教室が行われました。講師の先生のご指導のもと、生徒たちは、熱心に書道に取り組んでいました。
※写真は、本日の奉仕作業のようすです。



※写真は、本日の奉仕作業のようすです。



trackback: -- comment: --
2021/06/17 Thu. 14:17
進路説明会が行われました。
本日2・3年生を対象としました高校説明会が行われました。生徒たちは、磐城高校、磐城桜が丘高校、平工業高校、いわき光洋高校、平商業高校、いわき総合高校、四倉高校、小高産業技術高校、ふたば未来高校の9校の担当者から、各校の特色や学習内容、卒業後の進路等について、メモを取りながら真剣に聞いていました。ぜひ、本日の説明会で得た情報を、高校選択に活用してほしいと思います。
ご家庭でも励ましの言葉を、よろしくお願いいたします。
※写真は本日の高校説明会の様子です。




ご家庭でも励ましの言葉を、よろしくお願いいたします。
※写真は本日の高校説明会の様子です。




trackback: -- comment: --
2021/06/11 Fri. 16:50
広野町人権教育講演会を行いました。
本日、教職員と保護者を対象に、講師に杉田洋先生(国学院大学人間開発学部教授)を招いて、「人権感覚を鍛える教師力・学校力・地域力」という演題で、広野町主催の人権教育講演会を行いました。
いじめや家庭内児童虐待等のニュースを耳にすると本当に残念な気持ちになりますが、今ほど、人権意識を強く求められる時代はなかったと言われます。今日の講演会を通して、 子どもたちに対して、これから社会に出ていく上で、しっかり人権というものを理解させ、今よりもっと住みよい社会を作り上げることができるよう、学校や家庭、地域のあり方が大切であるということがわかりました。
今日の講演会を踏まえ、学校と家庭及び地域の連携をより密にして、子供たちの成長を支援していきたいと思います。
※ 写真は、本日の講演会と講演会に先立って行われた授業参観(2年生)のようすです。




いじめや家庭内児童虐待等のニュースを耳にすると本当に残念な気持ちになりますが、今ほど、人権意識を強く求められる時代はなかったと言われます。今日の講演会を通して、 子どもたちに対して、これから社会に出ていく上で、しっかり人権というものを理解させ、今よりもっと住みよい社会を作り上げることができるよう、学校や家庭、地域のあり方が大切であるということがわかりました。
今日の講演会を踏まえ、学校と家庭及び地域の連携をより密にして、子供たちの成長を支援していきたいと思います。
※ 写真は、本日の講演会と講演会に先立って行われた授業参観(2年生)のようすです。




trackback: -- comment: --